40歳過ぎるてから、自分のからだの調子を把握することが重要だと思うようになりました。
若い頃のように徹夜もできないし、一日に何個も用事をいれると次の日につかれがでます。
そして寝不足や、疲れがあると頭痛になります。ちょっと疲れただけだったら、まだ耐えられますが、頭痛になってしまうと、仕事も滞り、生活も流れなくなります。
なので、生活を決まった習慣で送り、体調の予想がしやすいようにしたいと思いました。
実際に私がしている生活習慣を紹介したいと思います。
生活目標
1日をルーチン化することで、余分な決断力を使わずに、流れるような毎日を過ごす。
実行している生活習慣
- 夜10時半に寝る
- 軽い運動を1日20分する
- カフェインレスにする
- 規則正しく食事をする
- ゆるーいヨガを朝晩する
- 深呼吸をいつでもやる
実際の内容はこんな感じでやっています。
夜10時半に寝る(1日8時間睡眠)
朝は6時半に起きるので、10時半に寝るようにしています。理想的には10時にお布団の中に入って、10時半には寝着くというものです。しかし、家事など、いろいろ押してしまうと10時半に布団の中に入ることになってしまいます。なので、できるだけ家事仕事を減らして、やることも一つにまとめるようにしています。時間を捻出するために、いままでやっていたことをやめる努力をしています。実際にしていることは、スマホから通信アプリ以外のSNSのアプリを削除しSNSのチェックはPC上にしました。韓国ドラマ、ネットは一時間以内のランチをしながら見る、本は朝読む(朝だと朝ごはんの準備などで読書時間が強制的に終了できるため)、掃除はフラーバ、食洗機を使って後片付けです。
軽い運動を1日20分する
朝自宅で仕事をする前に Audible で本を聞いたり YouTube などを見ながら踏み台昇降20分間します。飽きないように、踏み台で上り下りをしながら腕を回して体をねじる、膝を高く上げて腿の筋肉を使うようにしています。
カフェインレスにする
カフェインを多くとると夜寝られないということが分かりました。昔はそうじゃなかったんですが歳とともにカフェインが効くようになってきた気がします。なので、紅茶やコーヒーはカフェインレスのもの。緑茶は朝一杯だけと決めて飲んでいます。抹茶もカフェインが多いので、お稽古以外では朝だけにしています。
規則正しく食事をする
規則正しい食事はリズムを整えやすいです。自宅で仕事をしていること、小学生がいることで、比較的毎日同じ時間に食べています。空腹時に頭痛がひどくなるので、食事は抜かないように気をつけてます。
ゆるーいヨガを朝晩する
この本を読んでから、毎日気軽な感じでヨガっぽいストレッチしてます
「自律神経どこでもリセット! ずぼらヨガ」崎田ミナ(著)福永伴子(監修)
> 朝起きて4ポーズ
> 夜寝る前に4ポーズ
リラックスして背中ほぐれるようなものと、胸が開くようなものをに行っています。毎日続けていると、夜:ヨガすると寝る 朝:ヨガすると目が覚める という気持ちになって、切替がうまくできる気がします。
深呼吸をするようにする
呼吸が自律神経を意識的に操作する良い方法だと知りました。どんな時でも、呼吸が浅いな、と思ったらしています。例えば、
> 仕事しながら
> 料理をしながら
> 洗濯物を干しながら、たたみながら
> 子供の公園につきあいながら
> 子供の習い事につきあいながら
これら6項目が「やろう!」と意識しないでできることを目指して、日々ルーチンしています。
コメントを残す