茶道歴25年デザイン歴10年、茶道の面白さをデザイナー目線で書いています

デザイナーが書いている茶道の話

  • Homeホーム
  • About usプロフィール
  • Contactお問い合わせ
search menu
茶道

茶杓の銘ぜひお稽古で使いたい季語:三月

2023.03.05

三月の季語を集めました。三月はひな祭りがあり、野山の植物や動物が活動的になり始める時期ですね。茶杓の銘としての季語の紹介は、前回分もあります。 今回は、三月三日のひな祭りを雛人形を表す言葉以外の言葉。春の野山の風景。鳥た...

茶道

茶杓の銘ぜひお稽古で使いたい季語:二月

2023.02.09

今月のお稽古で使いたい季語にも書いた、「初午(はつうま)」について調べていたら、旧暦の暦のことがちょっとわかりました。 ●旧暦は太陰暦(月の満ち欠けサイクルを一ヶ月とした暦)●現代のカレンダーは太陽暦(地球が太陽を一周す...

家事

ホットクックで、ほっといたら出来る手間なし柚子ジャム

2023.02.09

本来お鍋で作るママレードジャムをホットクック(KN-HT99A)で作りました。かき混ぜなし、焦げ付きなしで手間がかからなくて簡単に美味しくできました。パンにのせたりヨーグルト入れたり、お湯で割って柚子ドリンクにしています...

日記・コラム・つぶやき

国宝に選ばれる基準とはなにか?

2022.09.27

茶道具関連の展覧会に行くと、重要文化財や国宝といった貴重な作品を見ることができます。 (写真は 国宝 姫路城です) 先日行った三井記念美術館でも、国宝一つと重要文化財数点が展示されていました。 国宝志野茶碗 銘「卯花墻」...

日記・コラム・つぶやき

展覧会の入場料をちょっとお得にするアイデア

2022.09.16

先日、日本橋にある三井記念美術館に行ってきました。この展覧会、一般料金は1,000円ですが、今回600円で見てきました。今日は、東京の展覧会に行くときに私が実践している、ちょっとお得になるアイデアを3つお伝えします。 チ...

茶道

茶杓の銘:ぜひ使いたい八月の季語

2023.02.09

今月の季語を紹介します。一年の中で一番暑い八月は、毎年お休みのお稽古場も多いと思います。なので八月の季語は、お稽古での茶杓の銘として使われる機会が少ないですよね。 そんな中でも夏と秋の時期を表現する素敵な言葉があります。...

和菓子

「格」の高さとは、なにか

2022.07.28

茶道をしているときによく聞く「格(かく)」。着物、道具、お花にも格があり、お菓子にも格があります。どんなお菓子が格が高いのかというと、 主菓子:薯蕷饅頭(じょうようまんじゅう)中に餡が入っている丸いおまんじゅう干菓子:煎...

日記・コラム・つぶやき

千家十職を覚える方法は、知っている事柄に置き換える

2022.07.14

以前紹介した千家十職(せんけじっしょく)。前回は作っているアイテムと職人さんの表を作りました。こちらが前回の記事です。 今回はその表ががなくても、とっさに思い出せるようなきっかけを作っていきます。 私にとって、千家十職を...

茶道

茶を点てる時、湯と水での音の違いを感じてみる

2022.07.11

夏になると、水の音が心地よいですよね。茶杓の銘でも使われる、今の時期の季語でも「水音(みずおと)「水の音(みずのおと)」など音に関連する語もあります。今回は、お抹茶を点てるとき、お湯を茶碗に入れる時の音と、水を入れる時の...

茶道

茶室で自信たっぷりに、お点前ができるようになるコツ

2022.07.07

お茶のお稽古をしていて、人前でお点前をするのは、順番を間違えないように緊張しますよね。 お点前はお客さんに見てもらうものです。お客さんは審査員で間違っているか正しいかをジャッジするために来ているわけではありません。お茶室...

1 2 3 … 46 >
ホーム
a

Profile

Ria
フリーランスでデザインの仕事をしつつ、週末はお茶のお稽古や、お茶を楽しむ会を実家のお茶室でひっそり開いています。グラフィックデザインと茶道を往来する中で、茶道の知識がデザインに役立ったりしています。
----------------
クリックしていただくと、 継続する励みになります!↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村


茶道ランキング
  • WebSite

最近の投稿

  • 茶杓の銘ぜひお稽古で使いたい季語:三月
  • 茶杓の銘ぜひお稽古で使いたい季語:二月
  • ホットクックで、ほっといたら出来る手間なし柚子ジャム
  • 国宝に選ばれる基準とはなにか?
  • 展覧会の入場料をちょっとお得にするアイデア

カテゴリー

  • こども
  • デザイン
  • 伝統工芸
  • 和菓子
  • 家事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 未分類
  • 美術
  • 茶道

最近のコメント

  • 白地に青の陶器作品の名前を、整理してみました に Ria より
  • 白地に青の陶器作品の名前を、整理してみました に コドマリ より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年4月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年9月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年7月
  • 2006年5月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月

カテゴリー

  • こども
  • デザイン
  • 伝統工芸
  • 和菓子
  • 家事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 未分類
  • 美術
  • 茶道

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • プライバシーポリシー

©Copyright 2023 デザイナーが書いている茶道の話 .All Rights Reserved.