茶道歴25年デザイン歴10年、茶道の面白さをデザイナー目線で書いています

デザイナーが書いている茶道の話

  • Homeホーム
  • About usプロフィール
  • Contactお問い合わせ
search menu
茶道

茶杓の銘:ぜひ使いたい七月の季語

2023.02.09

7月中のお稽古で使ってみたい、茶杓の銘です。7月に使われる季語が一番夏らしいと思います。8月だと秋っぽい季語も現れてきてしまいますよね。今回は季語の元となるモチーフでそれぞれの言葉を分類してみました。私が知りたいと思った...

日記・コラム・つぶやき

茶名を使う時、使わなくなる時

2022.06.30

お茶のお稽古を続けていて、おおきな目標になるのが、茶名(ちゃめい)の取得です。茶名とは、家元から一字をもらい自分の名前と組み合わせて、お茶をするときに使う名前です。 これ、なんのためなんだろうと、長年思っていました。その...

茶道

客畳に座る位置がすぐ判る方法

2022.06.30

お客さんとして茶室で畳に座るとき、畳の縁から「16目」のところに膝を合わせて正座をします。16目分がすぐ判る方法を紹介します。その方法は、 自分の手のひらの幅を畳の目で何個分かをあらかじめ調べておく 自分の手の幅が畳の目...

和菓子

茶席でお菓子をいただく時に役立つちょっとしたこと(濃茶:主菓子編)

2022.06.23

茶席のお菓子の種類は2種類あります。これらのお菓子をいただくとき覚えていると役立つ、ちょっとしたことを2回に分けて書いてます。前半はこちらです。 主菓子、干菓子ともにいただくときに共通している基本の手順3点は、これです。...

和菓子

茶席でお菓子をいただく時に役立つちょっとしたこと(薄茶:干菓子編)

2022.06.21

茶席のお菓子の種類は2種類あります。これらのお菓子をいただくとき覚えていると役立つ、ちょっとしたことを2回に分けて書きます。今回は薄茶をいただく時に出される干菓子についてです。 主菓子:お菓子屋さんでは上生菓子と呼ばれる...

茶道

茶杓の銘:ぜひ使いたい六月の季語

2023.02.09

今年、私の住んでいる関東地方は6月6日に梅雨入りしました。例年に比べてだいぶ早かったようです。6月は雨の季節です。お稽古で使う季語、私はワンパターンになりがちです。次のお稽古では、雨に関連するだけでない言葉を使ってみたい...

日記・コラム・つぶやき

和装バッグは「大切に使う1個を買う」

2022.06.13

着物の時に使う和装バッグ。いろいろなデザインが販売されていますよね。荷物がたくさんはいるトートバッグから、レディなクラッチバッグまで。和柄でかわいいものがたくさんあります。基本的に私は、着物用のバッグは洋服と兼用できるも...

茶道

「正座が辛い」をちょっと楽にできるアイデア

2022.06.09

茶道は楽しいですが、正座は辛いですよね。どんなにお茶が好きでも毎日お稽古をするのは、私でも無理です。だって正座をしなければならないので。。今日は、20年お茶を続けてきて発見した、畳での正座がちょっと楽になるアイデアについ...

美術

白地に青の陶器作品の名前を、整理してみました

2022.06.08

先日、東京日本橋で開催中のこの展覧会を見に行きました。 「絵のある陶磁器」仁清・乾山・永楽と東洋陶磁@三井記念美術館 2022年4月29日〜6月26日まで たくさんの陶磁器作品を閲覧している中で、作品名で気になることがあ...

茶道

「一期一会」と「一座建立」は、楽しみ方のヒント

2022.06.30

お茶の稽古の中でよく聞く言葉、2つの言葉。これら言葉のなかに、お茶の楽しみ方のヒントが入っています。 一期一会(いちごいちえ)一座建立(いちざこんりゅう) 意味は、 一期一会:一生に一度しかないこと一座建立:ホスト側もゲ...

< 1 2 3 4 … 46 >
ホーム » 固定ページ 2
a

Profile

Ria
フリーランスでデザインの仕事をしつつ、週末はお茶のお稽古や、お茶を楽しむ会を実家のお茶室でひっそり開いています。グラフィックデザインと茶道を往来する中で、茶道の知識がデザインに役立ったりしています。
----------------
クリックしていただくと、 継続する励みになります!↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村


茶道ランキング
  • WebSite

最近の投稿

  • 茶杓の銘ぜひお稽古で使いたい季語:三月
  • 茶杓の銘ぜひお稽古で使いたい季語:二月
  • ホットクックで、ほっといたら出来る手間なし柚子ジャム
  • 国宝に選ばれる基準とはなにか?
  • 展覧会の入場料をちょっとお得にするアイデア

カテゴリー

  • こども
  • デザイン
  • 伝統工芸
  • 和菓子
  • 家事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 未分類
  • 美術
  • 茶道

最近のコメント

  • 白地に青の陶器作品の名前を、整理してみました に Ria より
  • 白地に青の陶器作品の名前を、整理してみました に コドマリ より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年4月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年9月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年7月
  • 2006年5月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月

カテゴリー

  • こども
  • デザイン
  • 伝統工芸
  • 和菓子
  • 家事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 未分類
  • 美術
  • 茶道

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • プライバシーポリシー

©Copyright 2023 デザイナーが書いている茶道の話 .All Rights Reserved.