茶道歴25年デザイン歴10年、茶道の面白さをデザイナー目線で書いています

デザイナーが書いている茶道の話

  • Homeホーム
  • About usプロフィール
  • Contactお問い合わせ
search menu
茶道

茶道が、他の「道」が付く習い事と違うところ

2022.05.30

最近、字が上手くなりたいと思って、書道を習おうかと考えています。書道には「道」がついています。そのとき「道」がついている習い事は「茶道」の他にどれくらいあるだろうかと思いました。書道、華道、香道、弓道、剣道、柔道、合気道...

茶道

茶室で過ごす「いい時間」は挨拶から

2022.05.27

お茶は人と人が交流をする場です。お稽古ではそんなに感じないかもしれませんが、お茶室の中にいる人がお互いに、一緒にいる時間を「良かった」と思えるといいですよね。それがいまこの時間を楽しむ、一期一会の気持ちです。 そんなお茶...

茶道

薄茶を飲む覚え方は「挨拶→準備→飲食」の順番です

2022.05.24

お稽古始めて間もない頃に、「どっちだったっけ?」と確信の持てないことが出てきます。例えば、 薄茶をお客さんとしていただく際、次の客に「お先に」をします。そのとき、お菓子器は、次の客のほうに寄せて挨拶する? お菓子器からお...

茶道

香木or練香?なぜお香を変えるのか

2022.05.19

茶道では、香をたきます。香の香りを感じると、「これからお茶だ!」と気持ちが切り替わります。 5月から風炉になりました。風炉で使われる香は、香木(こうぼく)です。字のごとく香りのする木材で、それを1cm角ほどに小さく切った...

茶道

お茶室で自分らしく会話したい!個性を大切にしてお茶を楽しむアイデア

2022.05.16

お茶室で使われる会話は、形式張っていて特別だと思っていませんか?いえいえ、特別である必要はありません! 茶室での会話は、本来はお茶に招かれた人、招いた人が普通に交わす言葉です。今では日常に使われない単語も多いです。その昔...

茶道

茶杓の銘:ぜひ使いたい五月の季語

2023.02.09

5月は、五節句のうちの一つ、端午の節句がある月です。いろいろな言葉から五月の節句を表す季語があります。5月5日を過ぎてしまったら使われませんが、バリエーションを持っていると季節を楽しめます。後半は、初夏の爽やかな新緑にま...

茶道

風炉と炉での「襖の開け閉め、どうだったか問題」が解決しました

2022.04.27

今月で11月から始まった炉の季節が終わり、来月から風炉になります。今日は、季節の変わり目に私が「ふと迷ってしまうこと」の以下2つについて書きます。 お点前中の襖の開け閉め、どっちだった? 単衣の着物を着る月は、いつだった...

茶道

千家十職を効率的に覚える方法を探ります

2022.04.21

これから数回に分けて千家十職(せんけじっしょく)について書きたいと思います。数か多いので、覚えるのに大変です。その覚え方を数回にわたって考えます。今回は、 千家十職とは? どんな道具を作っているの? を、自分が分わかりや...

茶道

次のお稽古まで、「帛紗は広げて保管する」が正解です

2022.04.18

茶道のお稽古に行くとき持っていく数寄屋袋。お稽古が終わったあとはどのように保管していますか?今回は、次のお稽古までの数寄屋袋の中身の保管方法について書きます。 私の数寄屋袋の中身は大抵これらが入っています。 ・帛紗・古帛...

美術

国宝茶碗「井戸茶碗 喜左衛門(きざえもん)」を図解で覚える

2022.04.18

どうしても覚えられないことは、イラストで覚えるようにしています。ビジュアル化をすることにより、印象に残るんですよね。今回は高麗(朝鮮)の茶碗、喜左衛門(きざえもん)です。 喜左衛門(きざえもん)のイラスト説明 ざっと簡単...

< 1 2 3 4 5 … 46 >
ホーム » 固定ページ 3
a

Profile

Ria
フリーランスでデザインの仕事をしつつ、週末はお茶のお稽古や、お茶を楽しむ会を実家のお茶室でひっそり開いています。グラフィックデザインと茶道を往来する中で、茶道の知識がデザインに役立ったりしています。
----------------
クリックしていただくと、 継続する励みになります!↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村


茶道ランキング
  • WebSite

最近の投稿

  • 茶杓の銘ぜひお稽古で使いたい季語:三月
  • 茶杓の銘ぜひお稽古で使いたい季語:二月
  • ホットクックで、ほっといたら出来る手間なし柚子ジャム
  • 国宝に選ばれる基準とはなにか?
  • 展覧会の入場料をちょっとお得にするアイデア

カテゴリー

  • こども
  • デザイン
  • 伝統工芸
  • 和菓子
  • 家事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 未分類
  • 美術
  • 茶道

最近のコメント

  • 白地に青の陶器作品の名前を、整理してみました に Ria より
  • 白地に青の陶器作品の名前を、整理してみました に コドマリ より

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年7月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年10月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2016年4月
  • 2015年9月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年9月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月
  • 2009年3月
  • 2009年2月
  • 2009年1月
  • 2008年12月
  • 2008年11月
  • 2008年10月
  • 2008年9月
  • 2008年6月
  • 2008年4月
  • 2008年2月
  • 2008年1月
  • 2007年12月
  • 2007年11月
  • 2007年10月
  • 2007年9月
  • 2007年7月
  • 2007年6月
  • 2007年4月
  • 2007年3月
  • 2007年2月
  • 2007年1月
  • 2006年11月
  • 2006年10月
  • 2006年7月
  • 2006年5月
  • 2006年3月
  • 2006年2月
  • 2006年1月

カテゴリー

  • こども
  • デザイン
  • 伝統工芸
  • 和菓子
  • 家事
  • 日記・コラム・つぶやき
  • 未分類
  • 美術
  • 茶道

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • プライバシーポリシー

©Copyright 2023 デザイナーが書いている茶道の話 .All Rights Reserved.