今週のはじめにいただいた、生ハーブの2種類のバジル。
前回の「スイートバジルとクルミのバジルペースト」に引き続き、ホーリーバジルとアーモンドのバジルペーストを作ります。
ホーリーバジルはバジルでも、タイ料理などエスニック料理で使われることの多いバジルです。茎と葉の裏側は紫色で、花も咲いていました。バジルは、シソ科なので、花は青じその花と似ています。
ホーリーバジルはインドのアーユルヴェーダで「万能のハーブ」といわれているそうで、それをたっぷり摂取できるように、美味しいペーストを作ります!
ホーリーバジルとアーモンドのバジルペースト作りかた
使うもの:ティファールのハンディチョッパー
電源不要、洗い物も少なく、使った後の片付けが簡単なので、よく使っています。フードプロセッサでつくる滑らかなバジルペーストではないですが、十分においしくできます。
材料:
ホーリーバジル 100g
アーモンド 80g + クルミ20g
乾燥ニンニク 10g
オリーブオイル 200mL
塩 小さじ1強
ホーリーバジルは、太い茎と葉を分けて、葉だけ使います。

バジルペーストにはコクを加える為、ナッツ類を入れます。スイートバジルではクルミを使ったので、味の違いを知るために、今回はアーモンドで。思ったよりもホーリーバジルが多かったので、アーモンドが足りず、クルミで代用しました。バジルペーストは、葉とナッツ類は同量でいれます。

にんにくも、いつもの乾燥ニンニクで。今回も粉チーズなしで
粉チーズをいれないと味がシンプルになって、豆腐にかけたりできました。なので、粉チーズはパスタソースにする時などに、追加で入れられるように別にするのがオススメです。
手順:
バジルは洗って、太い茎から葉を摘んで、サラダスピナーなどで水を切る
アーモンドとクルミをチョッパー(20回から30回程度)で砕く
バジルをチョッパー(20回から30回程度)でみじん切りにする。ふたを開けて、大きな葉があったら、まぜてから再度みじん切りにする
ボウルに砕いたナッツ、みじん切りバジル、オリーブオイル、ニンニク、塩を入れ混ぜ合わせる

出来上がりの量は、パスタで約10人分くらいかな。前回同様、すぐ使わないペーストはジップロップに入れて冷凍しました。
コメントを残す