教養は「香る」もの

教養って「ある」と表現するものだと思っていたら、「香る」という表現もあるんだと、先日本を読んでいて気づきました。

「ある」と「香る」ではきっと使い方が違いますね。

「ある」話しや持ち物で分かるような目に見える形で現れるもの。
「香る」黙っていても、存在で分かる。視線や立ち居振る舞いで分かるもの。

見えるものと見えないものの表現のちがいかな。受け取る側にも香りを感じる教養が必要だから、自分のレベルが上がらないとなかなか香らないかも(笑)。

これを聞いて思い出したのは、「香りを聞く」という言葉。

香木を炊いた時の「匂いを嗅ぐ」ことは「聞く」といいます。物理的に匂いの成分を鼻に入れて細胞が反応する(多分?)ことではなく、香りに心を傾け楽しむことだそう。

「教養」も「匂い」も実際手に取れないもの。手に取れないものを表現する言葉って面白いですね。

椿ももう終わりですね。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA