12月のお菓子と先生の訪問
今月使ったお菓子をご紹介します。 大泉学園「大吾」の爾比久良です。 http://www.wagashi-daigo.co.jp/html/niikura.html ※写真は無いので、リンクみてください。 先日、私が中学...
今月使ったお菓子をご紹介します。 大泉学園「大吾」の爾比久良です。 http://www.wagashi-daigo.co.jp/html/niikura.html ※写真は無いので、リンクみてください。 先日、私が中学...
すっかり12月ですが、11月のお茶で使ったお菓子を紹介します。 11月は炉開き。今回床の間には茶壺を置きました。 お菓子は、「亥の子餅」 縁起もので旧暦の亥の月(11月)に食べると、いいとされています。 亥は子だくさんな...
10月の終わりにお茶の集いをしました。 先月から、自宅のお茶室を皆さんに使っていただいております。ずいぶん長い間、6年くらい。(いま、年を数えていて驚きました。そんなに続いていたのですね。。)新宿のお茶室を借りていました...
ちょっと遅ればせながら。。9月のお茶で使ったお菓子をご紹介します。 くり蒸し羊羹(紀の国屋) 紀の国屋は多摩地区ではけっこう店舗があって、良く食べます。あわ大福とか、大福関係もおいしいです!今回は、季節に合わせて栗の入っ...
8月の終わりに、友人のブランドのイベントに参加してきました。 2つの会社(awaiとWAGU)で共催していて、銀座のHIGASHIYAで行われました。 着物、和小物関連の2つの会社のイベントなので、ドレスコードは浴衣or...
7月の終わりにお茶のお稽古をしました。 暑い日々が続く中、着物を着るか迷いましたが、今回は浴衣を着ました。浴衣でお茶も良いですね。下駄は裸足で履きますが、お茶室に入る場合は足袋を忘れずに履いてくださいね。 お菓子は涼しげ...
先日、水天宮に行きました。 いとこが今月出産をするので、安産お守りを購入しました。 その帰り道、ふと立ち寄った和菓子屋さん。 昔からあるような店構えで、興味をそそられ、お店に入りました。店内も歴史ある木製の棚や、細かいタ...
もう6月ですね。 最近スーパーでは、梅が売っています。梅酒や梅干しのキットなど良くみかけますね。 昨日家に帰ったら、母が青梅を煮る準備していました。 青梅煮は、皮が破れてしまったりして難しいみたいです。 以前お世話になっ...
この間上海に行ってきました。観光旅行だったのですが、想像していたよりも素敵な街でした。とても気に入ったカフェと、レストランの写真です。 茶道とはまったく関係ないですが。。すいません。でも、ちょっと異国情緒な感じをお茶に取...
2月の最終週にお稽古をしました。 2月は、「筒茶碗」という通常の抹茶茶碗よりも背の高い(湯のみ茶碗のちょっと大きい版みたいな感じです)茶碗を使います。それは、お湯の温度が冷めないように、暖かさを出来るだけ閉じ込めるような...
最近のコメント