鉄瓶(てつびん)のメリットとデメリット3つ
鉄瓶で沸かした湯を飲んだことがありますか? 鉄瓶(てつびん)は、日本の茶の湯釜から派生した鉄製の湯沸かしの器具 wikipediaより 鉄瓶とは、鋳造された、やかんの形のお湯沸かす道具です。作り方が茶の湯で使う茶釜と一緒...
鉄瓶で沸かした湯を飲んだことがありますか? 鉄瓶(てつびん)は、日本の茶の湯釜から派生した鉄製の湯沸かしの器具 wikipediaより 鉄瓶とは、鋳造された、やかんの形のお湯沸かす道具です。作り方が茶の湯で使う茶釜と一緒...
雲錦(うんきん)文様というのがあります。これは桜と紅葉が同一画面に合わせて描かれた模様のことです。棗、お茶碗など様々な物に描かれてる、ポピュラーなモチーフです。桜は春の花、紅葉は秋の紅葉、を表していて春と秋両方の時期に取...
今日は十五夜です。都会では、夜でも街灯が点き、マンションやビルなどの高い建物により、夜空が明るく狭く、なっています。昔ながらの美しい満月を見たいなら、やはり野原が最適な場所です。それを思っていて、蒔絵やお茶碗の文様として...
小紋の着物です。桜が描いてあるので、お花見の時に新宿御苑に着て行ったことがあります。ピーコックグリーンと黒に近い緑で大きく色分けされていて、ちょっと派手なので、最近は着なくなってしまいました。 CMYK、RGB、ウェブカ...
優しい色合いの古帛紗です。「寿」という文字の入ったパターンを、薄いグリーンとサーモンピンクで表現していて、初釜の席に携帯するのも素敵ですね。 寿文字蜀紅錦 蜀紅錦(しょっこうにしき)のよく知られている文様は、八角形と正方...
これは、津軽塗の唐塗です。干菓子を入れるお菓子器として使用しています。以前青森に旅行に行った時に購入しました。 津軽塗の唐塗とは? 青森県漆器協同組合連合会ホームページからの引用です This is a Tsugaru-...
この古帛紗の色の組み合わせが好きです。 I like this color combination. CMYK、RGB、ウェブカラーのパレット Silk fabrics for tea ceremony colorin...
別の古帛紗のカラーリングです。パターンの名前は、 雨龍間道(あまりゅうがんとう) 雨龍と間道の意味は、 雨龍:角を持たない水霊の龍で。水神とされている龍。 間道:室町から江戸時代にかけて国外から輸入されたストライプやチェ...
茶道で、お客さんも亭主も持つ、古帛紗の柄は色々あります。その中のお気に入りの一つ、「牡丹唐草」のカラーリングが綺麗なので、コード化してみます。 牡丹唐草文様とは、 牡丹:花 唐草:特定の植物ではなく、蔦などの伸びて絡みつ...
以前、行った出光美術館の 「やきもの入門 ― 色彩・文様・造形をたのしむ」https://www.museum.or.jp/report/1259 この展示をみてから気になっているのは、お茶道具に使われている陶磁器、茶碗...
最近のコメント