着物の柄について、instagramでバイリンガル投稿する方法

最近、手元にある「日本伝統工芸の素敵なもの」をインスタ投稿しています。投稿の際は、できるだけバイリンガルにすることを目標にしています。素敵なものを多くの人の目に触れる機会ができるといいなと考えています。

バイリンガル投稿は、DeepL翻訳で日→英、各単語の検証、で行なっています。その工程を今日投稿した着物の柄を例にして、説明します。

バイリンガル化には、DeepLを使用

バイリンガル化には、DeepLを使用しています。以前はgoogle翻訳つかっていましたが、DeepLを試したら自然に思えたので、変えました。ネイティブからみたら、流暢な言葉ではないかもしれませんが、事実を伝えるのには十分だと思って、お手軽に使っています。


ただ、印象が異なる単語が候補にされるので、その気になる単語を抜き出して、検索をして、イメージとあっているか検証をして、翻訳された文に入れています。


今回投稿したのは、上記の更紗文様の着物。着物で「更紗」と呼ばれる柄は、インド、インドネシア、イラン風の異国情緒のある文様です。

DeepL翻訳の単語を画像検索で検証してみる

「更紗」をDeepLで翻訳してみたら、


calico


でした。


calicoの意味は、色とりどりの動植物がプリントされている木綿布。三毛(猫)。がありました。


calico fabric


で画像検索をしたら、着物の柄と似ているものはヒットしませんでした。

「calico fabric」google画像検索の検索結果です。


もっと似ている柄を説明している単語がないかと、calico以外の「更紗」単語も検索してみたら、

chintz


がありました。これは、「インド更紗」とインド限定で更紗とされていました。これも柄を検証するために、


画像検索してみました。そうしたら、こんな検索結果で、投稿しようとしている着物の柄と植物の描き方や柄の感じに、共通点が見られました。

「chintz fabric」google画像検索の検索結果です。


なので、今回インスタ投稿には、

更紗 = chintz


で書いてみました。







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT US

Ria
フリーランスでデザインの仕事をしつつ、週末はお茶のお稽古や、お茶を楽しむ会を実家のお茶室でひっそり開いています。グラフィックデザインと茶道を往来する中で、茶道の知識がデザインに役立ったりしています。
----------------
クリックしていただくと、 継続する励みになります!↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 茶の湯・茶道へ
にほんブログ村


茶道ランキング